本文へ

文字サイズ文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

背景色標準に戻す黄色に変更する青色に変更する黒色に変更する

  • gホーム
  • g市民の方へ
  • g事業者の方へ
  • g観光・イベント
  • g市政情報
  • g担当課から探す
トップページ>観光・イベント>キラリ!筑後遺産>遺産紹介>熊野神社鬼の修正会(しゅじょうえ)

熊野神社鬼の修正会(しゅじょうえ)

更新日 2014年01月07日
以下の文章は広報ちくご(平成13年1月号)当時の情報です。
現在、熊野神社「鬼の修正会(しゅじょうえ)」(追儺祭) は、1月4~10日の土曜日に開催されています。

熊野神社鬼の修正会(しゅじょうえ) パンパンと爆(は)ぜる竹、夜空を焦がすほど燃え上がる炎、ふりかかる火の粉、さらし姿の若い衆の荒々しい気勢―。1月5日は熊野神社「鬼の修正会(しゅじょうえ)」(追儺祭)の日です。午後10時過ぎ、暗やみの中でなされる大松明(たいまつ)への点火は、何度見てもわくわくするという人は少なくないと思います。長さ約15メートル、直径約1.5メートルもある3本の大松明、どうやってつくられるか知っていますか。

 大松明づくりは5カ月前から始まります。前年8月の第1日曜日、熊野地区では各世帯から1人ずつ集まり、竹と杉の枝を切る作業が行われます。松明の先につける杉の枝は、枯れたものを集めるとボロボロと葉が落ちてしまうため、この時期に生(なま)の枝を切って乾燥させておくのだそうです。

 そして年明けの1月3日、各世帯から約300人が集まり、本格的な松明づくりが実施されます。芯(しん)になるのが1本の樫(かし)の木と3本の孟宗竹(もうそうだけ)。この周りにたくさんの細めの真竹(またけ)がつけられ、わら縄で巻き止められます。先には乾燥させておいた杉の枝がつけられ、「弾(はじ)き竹」といわれる短く切った真竹が打ち込まれます。「弾き竹」は点火した松明をパンパン弾けさせるためのもので、例年12本、うるう年には13本打ち込まれます。豊作と無病息災の願いが込められています。最後に根元が大きな葛(かずら)で結び止められると、大松明は5日の本番を待つばかりとなります。煙にあたると病気をしないとか、火の粉を浴びると結婚できるとかいわれる大松明の炎。あやかりたい人は足を運んでみてはいかがでしょう。

(昭和44年10月20日県指定無形民俗文化財:広報ちくご(平成13年1月号)から)
  

  • 所在地:筑後市大字熊野730

このページの作成担当・お問い合わせ先

総務部 総務広報課 広報・広聴担当
電話 0942-65-7004
FAX 0942-52-5928 

 お問い合わせフォーム

ページトップへ戻る