市長の主な動き

更新日 2025年07月14日

目次

目次を閉じる

これまでの「市長の主な動き」は下記リンクをクリックしてください。

市長の主な動き(令和6年度)

7月

インターハイ(陸上競技・少林寺拳法競技)への出場報告

7月11日、八女工業高等学校の陸上競技部の古賀穂希香さん(朝倉市出身)と西村愛梨さん(筑後中学校出身)、総合運動部の相良幸汰さん(大川市出身)の3名(写真左より)が市役所を訪れ、西田市長に令和7年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)への出場を報告しました。古賀さんは走幅跳、西村さんは400mハードル、相良さんは少林寺拳法の単独演武に出場されます。陸上競技は広島市で、少林寺拳法競技は福山市でそれぞれ開催されます。皆さん、頑張って下さい!

八女工業陸上・少林寺拳法

久留米絣大博覧会オープニング式典

7月9日、西田市長は博多大丸福岡天神店で「久留米絣大博覧会」のオープニング式典に出席しました。セレモニーでは関係者によるテープカットが行われ、出店される絣工房の皆さまと一緒にイベント初日を盛り上げました。イベントは7月15日まで行われます。

久留米絣大博覧会

インターハイ(陸上競技)への出場報告

7月8日、三潴高等学校3年の田中萌さん(羽犬塚中学校出身)が市役所を訪れ、西田市長に令和7年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)への出場を報告しました。田中さんは女子七種競技(100mH、走高跳、砲丸投、200m、走幅跳、やり投、800m)で福岡県大会及び九州大会で優勝。7月23日から広島市で開催されるインターハイに出場します。西田市長は「一度きりの人生、頑張って悔いのない高校生活をおくり、ぜひ日本一になってください」と激励の言葉をかけました。

田中さん表敬訪問

定例記者会見(7月分)

7月4日、西田市長は定例記者会見を開催しました。内容は下記のとおりです。
・恋ってなぁに?絵本「恋のくにちくごものがたり」完成
・世界へ広げよう、自分探しの旅をはじめよう!

内容は報道発表(7月~9月発表分)

記者会見

筑後市人権啓発推進協議会 総会・街頭啓発

7月1日、西田市長はサンコアで筑後市人権啓発協議会第48回委員総会を開催し、総会後に市内3ヶ所のスーパーに分かれて、「同和問題啓発強調月間」街頭啓発を行いました。西田市長もゆめマート筑後店で買い物に来られた方々にパンフレットやエコバックを配る啓発活動を行いました。

人権街頭啓発

社会を明るくする運動

7月1日、西田市長は「社会を明るくする運動」啓発出発式に出席しました。7月は「社会を明るくする運動推進月間」にちなみ、犯罪や非行の防止とその更生について理解を深め、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な啓発運動が行われています。

社会を明るくする運動

農林水産省農産局長賞 受賞報告

7月1日、筑後市の農業経営組織「農事組合法人いまでら」(中村浩章代表)が市役所を訪れ、全国豆類経営改善共励会による「農林水産省農産局長賞」の受賞を西田市長に報告しました。この賞は生産性、商品性の高い豆類生産の定着を図ることを目的として、特に経営改善の面から先進的で他の模範となる経営体及び生産集団に贈られるもので、今回の受賞者の中では最も高い評価を受けました。

いまでら受賞報告

6月

筑後青年会議所 創立55周年記念式典

6月28日、西田市長は一般社団法人筑後青年会議所の創立55周年記念式典に出席しました。西田市長はこれまでの活動に感謝するとともに「これからの社会を担うのは若い世代の皆さまです。皆さまの柔軟な発想と行動力によって、今後も市の発展にお力添えをお願い申し上げます」とあいさつを述べました。

筑後JC55周年記念式典

筑後市防災協会 創立60周年記念式典

6月27日、西田市長は筑後市防災協会の創立60周年記念式典に出席しました。同協会は昭和40年に発足して今年で創立60周年を迎えられました。今回これを記念して、市に対しテント1張を寄贈いただきました。西田市長は市を代表して感謝を述べるとともに、今後の協会の発展をお祝いしました。

防災協会60周年記念式典

国際ソロプチミスト八女 図書寄贈式

6月27日、西田市長は国際ソロプチミスト八女の平田カズエ会長から図書購入用の寄付金を贈呈いただき、感謝のことばとともに感謝状を贈りました。同団体は八女市、筑後市、広川町でボランティア活動を継続して実施され、これまでも書籍購入や書棚、図書バッグ等を寄贈いただきました。今回が最後の寄付として同団体は解散されますが、長年にわたる活動に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

国際ソロプチミスト八女図書寄贈

免震・耐震体験車 試乗

6月20日、西田市長はサンコアで免震・耐震体験車に試乗しました。この体験車は、東北地方太平洋沖地震と熊本地震を「免震」、「耐震」のそれぞれの揺れ方で体験することができるもので、現在計画している新庁舎の構造形式の検討のために、主に市職員や市議会議員を中心に約140人が体験試乗しました。

免震・耐震体験車 試乗

筑後市シルバー人材センター 総会

6月7日、西田市長は筑後市シルバー人材センター総会に出席しました。西田市長は、「多くの高齢者の皆さまが就業を通じて生きがいを創出しながら、いつまでも元気で、豊かな生活を送ってください」とあいさつを述べました。

シルバー総会

全国大会への出場報告(空手)

6月5日、筑水塾筑後の選手と代表者らが市役所を訪れ、西田市長に全国大会出場の報告を行いました。訪問してくれた選手は筑後小5年の村井杏莉さんをはじめ、田島大規さん(八女市)、髙木蒼来さん(久留米市)の3名(写真左より)で、それぞれ福岡県大会で入賞し、8月21日から東京武道館で行われる「第25回 全日本少年少女空手道選手権大会」に出場します。西田市長は「しっかり練習を頑張って、悔いのない試合をしてください」とエールを送りました。

空手表敬訪問

筑後市母子寡婦福祉会 総会

6月1日、西田市長は筑後市母子寡婦福祉会の総会に出席しました。同会では母子家庭等の孤立を防ぎ、会員相互の交流等を目的として様々な活動に取り組まれています。西田市長はあいさつの中で日頃の取り組みに感謝を述べるとともに、昨年10月に改正した「ひとり親家庭医療制度」による高校生世代までの入院費の無料化等をお知らせしました。

母子寡婦福祉会総会

5月

定例記者会見(5月30日分)

5月30日、西田市長は定例記者会見を開催しました。内容は下記のとおりです。
・6月定例会 議案説明

・第10代 ちっご観光大使「恋姫」のお披露目

・「学校に行けないこどもの居場所」スタート

・女性支援のきっかけに生理用品 配布

・平和への/思いを込めて/振り返る/80年/反戦短歌

・羽犬塚駅周辺循環バスに乗って選挙へ行こう!
内容は報道発表(4月~6月発表分)

定例記者会見(5月30日分)

市政功労・社会功労表彰式

5月27日、西田市長は市政功労・社会功労表彰式を開催しました。これは長年にわたり筑後市の発展に貢献された方を表彰するもので、今回は各分野でご活躍された9名(うち出席者は7名)のご功績を称えました。西田市長は、受賞者お一人おひとりに表彰楯をお渡しするとともに市を代表して感謝を申し上げました。

市政功労・社会功労表彰式

県南総合開発促進会議 総会

5月26日、西田市長は久留米市で開催された県南総合開発促進会議の総会に出席しました。この会は福岡県南部の発展と県全体の振興を目的として設立されたもので、令和7年度の事業計画や予算案等が審議されました。

県南総合開発促進会議

筑後市防災訓練

5月25日、西田市長はチクロスで筑後市防災訓練を行いました。当日は消防団や市職員をはじめ、昨年度に新たに認定した「ちっご防災エキスパート」の皆さんにもご参加いただき、約200名による土のう作りや土のう工法の訓練を行いました。作成した土のうは各地域の土のうステーションにも配備しました。

防災訓練

有害鳥獣駆除活動 初日出発式

5月25日、西田市長は筑後市猟友会が行う有害鳥獣駆除活動の初日出発式に参加し、あいさつを行いました。この活動は、カラスやカモ等による農作物への被害を減らすために、年間を通して16回予定されており、西田市長は安全を第一に活動を行っていただくようお願いしました。

有害鳥獣駆除活動

退任行政区長感謝状贈呈式

5月23日、西田市長は令和6年度末をもって退任された行政区長のうち、4年以上を務められた6名(うち出席者は5名)に感謝状の贈呈を行いました。西田市長は永年にわたり地域活動のリーダーとしてご尽力いただいた皆さまに市を代表して感謝を申し上げました。

退任行政区長感謝状贈呈式

九州市長会

5月20日から21日にかけて、長崎県長崎市にて第136回九州市長会が開催され、西田市長は総会や意見交換会のほか、ONE KYUSHUプロジェクトチーム会議等に出席しました。

九州市長会

筑後市防犯協会理事会・総会

5月19日、西田市長は筑後市防犯協会の会長として理事会及び総会に出席しました。総会では、筑後警察署管内の防犯意識の向上および防犯協会の体制強化のため、筑後市防犯協会と大川・大木地区防犯協会の統合に関する議案を提起し、統合に向けて調査・検討するため検討委員会を設置することが承認されました。

防犯協会

クロレラ工業株式会社との連携協定

5月15日、西田市長はクロレラ工業株式会社と包括連携協定書を締結しました。締結式では同社から板波英一郎代表取締役社長らが出席され、さまざまな分野での包括的な連携・協力する内容を盛り込んだ協定書を取り交わしました。

クロレラ連携協定

定例記者会見(5月分)

5月2日、西田市長は定例記者会見を開催しました。内容は下記のとおりです。
・絣の里巡りin筑後
・防災プラットフォームシステム・ポータルサイト運用開始
内容は報道発表(4月~6月発表分)

定例記者会見(5月分)

筑後七国活性化協議会 総会

5月1日、西田市長はサザンクス筑後で筑後七国活性化協議会(会長=筑後市長)の総会を開催しました。この協議会は筑後市を含む5市2町と県等で構成しており、観光振興およびホークス連携などの広域的な連携事業に取り組んでいます。

七国総会

4月

羽犬塚キッズフェスタ

4月27日、西田市長はJR羽犬塚駅周辺地区エリアプラットフォーム主催の羽犬塚キッズフェスタに参加しました。このエリアプラットフォームは安全で安心なまちづくりの推進と羽犬塚駅前エリアの活性化を目的として設立した協議会で、このフェスタのほか、同エリアの清掃活動や安全マップづくり、餅つき・しめ縄づくり体験などを行っています。

きっずフェスタ

ブックスタートボランティア激励

4月25日、西田市長はブックスタート事業を見学し、ボランティアの皆さんに激励の言葉をかけました。このブックスタート事業は、ボランティアの方が選書した本を親子に手渡し、読み聞かせ体験を実施されており、20年間続いている活動です。自立したボランティア団体「さくらんぼ」として全国的にも注目されています。

ブックスタート

第148回福岡県市長会総会

4月23日、西田市長は行橋市で開催された第148回福岡県市長会総会に出席しました。総会では役員選出や決算・予算の審議のほか、各市からの提出議案の審議が行われました。また、研修会では服部福岡県知事による講演が行われました。

福岡県市長会

令和7年度 第1回行政区長会議

4月22日、令和7年度の第1回行政区長会議を開催しました。西田市長は「地域活動のリーダーとして、また住民の皆さんとの橋渡し役として、市政運営にご協力をお願いします」とあいさつを行いました。

区長会

第170回福岡県市議会議長会

4月16日、西田市長は14年ぶりに筑後市で開催された第170回福岡県市議会議長会に出席しました。西田市長は県内29市の市議会議長を前に、市を代表して歓迎のあいさつを行いました。

議長会

定例記者会見(4月分)

4月11日、西田市長は定例記者会見を開催しました。内容は下記のとおりです。
 ・未来を担う子どもたちへのプレゼント~筑後市オリジナル絵本~
 ・あなたが選ぶ絵本大賞inちくご
 ・羽犬塚キッズフェスタ
内容は報道発表(4月~6月発表分)

4月定例記者会見

新任行政区長会研修

4月11日、西田市長は令和7年度新任行政区長研修を開催しました。西田市長は、今年度より新たに行政区長になられる17名に委嘱書を交付し、「地域の代表として、また行政との架け橋として、様々な場面でご協力をお願いします」と挨拶を述べました。

新任行政区長研修

筑後南小学校 開校式

4月7日、西田市長は多くの関係者の列席のもと、筑後市立筑後南小学校の開校式を開催しました。筑後南小学校は水田小学校、下妻小学校、古島小学校の3校が合併し、「創造と友愛」を校訓としています。新しい校歌は、作詞を水田天満宮宮司の宮原恭盛さん、作曲をサックス奏者の深町宏さんがそれぞれ行い、校章デザインは、一般募集で田中敏博さんの作品が選ばれました。式の最後には校歌斉唱が行われ、子ども達の元気な声が真新しい体育館に響き渡っていました。

南小開校式

校歌 校章

筑後七国酒文化博

4月5日、西田市長は筑後七国活性化協議会の会長として、「第9回筑後七国酒文化博」に出席しました。矢部川流域の8つの酒蔵の新酒が揃うなかで、恒例の花魁道中では九州大谷短期大学の生徒が出演。多くの方にご来場いただき、賑わいを見せました。

酒博

九州大谷短期大学 入学式

4月2日、西田市長は筑後市にある九州大谷短期大学の入学式に出席しました。西田市長は「これから始まる学生生活の一日一日を大切に過ごし、大いに学び、何事にも果敢にチャレンジをしてください」と祝辞を述べました。

大谷短大入学式

辞令交付式

4月1日、令和7年度がスタートしました。西田市長は議場にて新規採用職員らの辞令交付式を執り行い、一人ひとりに辞令を交付しました。

辞令交付式

このページの作成担当

総務部 市長公室 秘書担当
電話 0942-65-7009
FAX 0942-52-5928 

お問い合わせフォーム

閉じるAIチャットボット「はね丸が答えるま~る」