第2次筑後市環境基本計画

更新日 2024年04月24日

 市では、「緑に恵まれ、やすらぎと潤いがあふれる環境共生都市」をめざして、新たな課題解決のための「第2次筑後市環境基本計画」を策定しました。

計画の基本事項

 平成23 年12 月に「筑後市環境基本条例」を制定し、これに基づき策定した「筑後市環境基本計画」の期間が令和4 年度で終了することから、「第2次筑後市環境基本計画(本計画)」を策定しました。

 本計画には、以下の計画を内包して位置付けています。

体系図

環境将来像

 緑に恵まれ、やすらぎと潤いがあふれる環境共生都市 -市民と築く持続可能な環境共生都市-

環境施策の展開

基本目標1.持続可能な社会への市民意識の向上と協働

○ 小中学校の社会科授業において、ごみ問題(ワークブックの活用)・自然環境・地球温暖化に関する学習の時間を設け、環境意識を高めます。
○ 出前講座や講習会等の実施により、環境の大切さを考えて行動する人づくりを推進します。環境体験学習
○ 川と水を守る運動、ノーポイ運動等の清掃活動を継続し、参加者の拡大を図ると共に、地域の環境巡視やポイ捨て防止等の啓発活動の強化、地域協働による水路等の維持管理を呼びかけます。

基本目標2.脱炭素社会の実現

クリーンエネルギー住宅・CEV車○ 市民・事業者等へ再生可能エネルギー等の導入に関する有意義な情報の提供を図ります。
○ 市の保有する施設等で再生可能エネルギー設備の積極的な導入を図ります。
○ 住宅用省エネ等設備(太陽光発電、蓄電池、太陽熱利用、窓壁床等の断熱改修、ZEH 化等)の普及促進を検討します。
○ 再エネ電力への切り替えや、LED 化、省エネ家電、クールビズ・ウォームビズ、節電・節水、緑のカーテンの他、CO2 発生の少ない製品やサービスを選択することを推進します。
○ 耕作放棄地を含む農地の利活用を促進し、農地の保全を図ることで、農地の多面的機能の維持を図り、ひいては災害対策や緑化、CO2 吸収量の増加につなげます。
○ 電気自動車等のクリーンエネルギー自動車(CEV)の導入を進めるとともに、計画的な充電設備の整備を促進します。
熱中症予防
○ 熱中症予防など、地球温暖化による気候変動の影響を回避したり軽減したりする取組を推進します。

基本目標3.循環型社会の実現

○ SNSを活用した情報発信等により、ごみの分別とリサイクルに関する啓発活動を行います。
○ 民間事業者との連携等の取組により、市民による不要品のリユース活動を促進します。
○ 市民や事業者等との協働による取組を検討し、使い捨てプラスチック製品の利用削減等に取り組みます。
○ 標語コンクール等の実施により、食品ロスについて考えるきっかけづくりを行います。また、出前講座の実施等により、食品ロス削減の実践に繋げるための啓発を行い、てまえどりキャンペーン、3010運動等、事業者との協働による取組を展開します。
○ 生ごみ処理容器等購入助成を継続し、生ごみの堆肥化によるバイオマスの活用を促進します。
○ 効率的で低コストなごみ処理を適切に実施し、環境への負荷を最低限に抑えます。手前どりPOP

基本目標4.自然共生社会の実現

○ 関係部署との連携による外来種対策の他、自然との触れ合いの場の川と水を守る運動提供や啓発により、生物多様性を支える人づくりを推進します。
○ 河川・水路等に堆積している過剰な土砂、汚泥、ゴミ等を浚渫するなど、生息環境への影響に配慮した維持管理に努めます。
○ 農業における農薬や肥料の適切な使用やバイオマスの利活用等により、生物多様性の保全や良好な環境を形成します。
○ 動物の虐待防止や適正な飼養など動物愛護に係る施策及び動物による人への危害や迷惑の防止を図るとともに、多様な生き物が生育できる良好な自然環境の維持に努めます。

基本目標5.健康で快適な生活環境の維持

○ 河川等水質検査やその他の環境データについて収集し、公表します。
○ 田畑の野焼きに代わる対処策の周知や支援について、事業所と連携し
普及啓発を行います。
学習会○ 下水道の適切な維持管理や、合併処理浄化槽の整備促進等により、適切な水資源の循環と保全を推進します。
○ 緑化された公園を維持し、市民が安らげる施設の充実に努め、利用者がいつでも安全で快適に利用することのできる環境を保ちます。
○ 公民館講座や緑の募金活動、グリーンカーテンコンテストなどを通じて、緑の保全や育成のための行動を推進します。

環境指標と目標値

指標と目標値

関連ファイル一覧

※ 詳しくは、こちらをご覧ください。

第2次筑後市環境基本計画(概要版) (PDF形式:2293KB)

第2次筑後市環境基本計画(本編) (PDF形式:6059KB)

第2次筑後市環境基本計画(表紙) (PDF形式:3174KB)


※ 平成25年3月に策定した第1次計画については、下記をご覧ください。


PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe ReaderTM(別ウインドウが開きます)プラグインが必要です。

このページの作成担当・お問い合わせ先

市民生活部 かんきょう課 温暖化防止担当
電話 0942-53-4120
FAX 0942-53-1589

お問い合わせフォーム 

ページトップへ戻る