ふるさと筑後市応援寄附金返礼品提供事業者募集

更新日 2025年04月09日

返礼品提供事業者の募集について

ちっごの自慢の品を返礼品として提供していただく事業者を募集します。


「ふるさと筑後市応援寄附金」として寄附をしていただいた人に、感謝の気持ちとして筑後市の特産品などを返礼品として進呈しています。
この制度を活用して、魅力ある多くの返礼品を取りそろえることで、筑後市の魅力発信、市内産品のPR、販路拡大など地域産業の活性化につなげていきたいと考えています。


詳細は、募集要項を必ずご確認ください。


募集要項 (DOC形式:40KB) (DOC形式:40KB)

募集要項 (PDF形式:395KB)(PDF形式:2413KB)

返礼品提供のメリット

返礼品と企業名を市がPRします

市がパンフレットなどを作成し、希望者へ提供するほか、市ホームページやふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」「楽天市場」への掲載により、広く企業と返礼品のPRを行います。
また、テレビ・雑誌などの取材に応じる場合もその情報提供を行います。

自社商品の販路を拡大することができます

返礼品の発送時に、企業のその他の商品パンフレットを同封することができるため、販路拡大につながります。

応募資格

次の要件を全て満たす事業者

  1. 法人・その他の団体または個人事業者で、本社(本店)、支社(支店)、営業所のいずれ
    かが市内にある。ただし、筑後市にゆかりがあり、市のPRにつながる場合、及び市長が特別に認めるものについてはこの限りではない。
  2. 市税などの滞納がない。
  3. 代表者などが「暴力団による不当な行為の防止等に関する法律」に掲げる暴力団の構
    成員などではない。

返礼品について

種類

(1)返礼品については、筑後市の魅力を発信できる商品で、次の項目に該当するもの。(平成31年総務省告示第179号第5条各号)

 1.筑後市内において生産されたもの。
 2.筑後市内において返礼品等の原材料の主要な部分が生産されたもの。
 3.筑後市内において返礼品等の製造、加工その他の工程のうち主要な部分を行うことにより相応の付加価値が生じているもの。ただし、当該工程が次に掲げるものである場合には、それぞれに定めるものに限ることとする。
 イ 食肉の熟成又は玄米の精白
 福岡県内において生産されたものを原材料とするもの
 ロ 製品の企画立案その他の当該製品に実質的な変更を加えるものでない工程
 当該製品の製造事業者により、当該製品の価値の過半が筑後市内で生じている旨の証明がなされたもの
 4.筑後市内において生産されたものであって、近隣の他の市区町村の区域内において生産されたものと混在したもの(流通構造上、混在することが避けられない場合に限る)。
 5.筑後市の広報の目的で生産された筑後市のキャラクターグッズ、オリジナルグッズその他これらに類するものであって、形状、名称その他の特徴から当該地方団体の独自の返礼品等であることが明白なもの。
 6.前各号に該当する返礼品等と当該返礼品等に附帯するものとを合わせて提供するものであって、当該返礼品等の価値が当該提供するものの価値全体の7割以上であるもの。
 7.筑後市内において提供される役務その他これに準ずるもの(宿泊(飲食を伴う
ものを含む。以下同じ。)の提供に係る役務を除く。)であって、当該役務の主要な部分が筑後市に相当程度関連性のあるもの。

 7の2.筑後市内に所在する宿泊施設であって、福岡県内においてのみ宿泊施設の運営を行う者が運営するもの(フランチャイズチェーン等の方式により、福岡県外に所在する宿泊施設のブランド名を冠するものを除く。)における宿泊の提供に係る役務であること。

 7の3.筑後市内に所在する宿泊施設における宿泊の提供に係る役務であって前号に該当しないもののうち、次のいずれかに該当するもの。
 イ 当該役務の調達に要する費用の額が一夜につき一人当たり5万円を超えないもの
 ロ 特定非常災害の被害者の権利利益の保全等を図るための特別措置に関する法律(平成8年法律第85号)第2条第一項の規定により特定非常災害として指定された非常災害に際し災害救助法(昭和22年法律第118号)が適用された同法第2条第1項に規定する災害発生市町村の属する都道府県の区域内の地方団体により提供されるもの(特定非常災害の被害者の権利利益の保全等を図るための特別措置に関する法律第2条第1項の特定非常災害発生日から起算して一年を経過する日の属する指定対象期間において提供されるものに限る。)
 7の4.筑後市内において地域のエネルギー源により発電された電気であること。
 8.次のいずれかに該当する返礼品等であること。
 イ 筑後市が近隣の他の市区町村と共同でこれらの市区町村の区域内において前各号のいずれかに該当するものを共通の返礼品等とするもの
 ロ 都道府県が当該都道府県の区域内の複数の市区町村と連携し、当該連携する市区町村の区域内において前各号のいずれかに該当するものを当該都道府県及び当該市区町村の共通の返礼品等とするもの
 ハ 都道府県が当該都道府県の区域内の複数の市区町村において地域資源として相当程度認識されているもの及び当該市区町村を認定し、当該地域資源を当該市区町村がそれぞれ返礼品等とするもの
 9.震災、風水害、落雷、火災その他これらに類する災害により甚大な被害を受けたことにより、その被害を受ける前に提供していた前各号のいずれかに該当する返礼品等を提供することができなくなった場合において、当該返礼品等を代替するものとして提供するもの。

品質と数量

  1. 安定して返礼品の提供を行うことができる(数量・季節限定の商品も可)
  2. 飲食物の場合は、寄附者のもとに到着後5日程度の賞味期限が保障される

提出書類

  1. ふるさと筑後市応援寄附に係る返礼品提供事業者申込書
  2. ふるさと筑後市応援寄附返礼品提供事業者申請書調書
  3. 事業者登録シート
  4. 返礼品登録シート
  5. 返礼品の画像データ(USBメモリやCD等、カラー印刷したものでも可)
  6. 返礼品の見積書(消費税込み)
  7. 募集要項4.応募資格(1)ただし書きにより、市外事業者が申し込む場合は、これに加えて国税及び県税の滞納がないことの証明

1.申込書 (PDF形式:69KB)

1.申込書 (DOC形式:18KB)

2.申請調書 (PDF形式:87KB)

2.申請調書 (DOC形式:37KB)

3.事業者登録シート (XLS形式:27KB)

4.返礼品登録シート (XLS形式:719KB)

応募受付期間

随時募集しています。

提案提出先と提出方法

受付場所 商工観光課

受付時間 平日の午前8時半~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く)

郵送の場合 商工観光課『ふるさと筑後市応援寄附金担当』宛て

このページの作成担当

建設経済部 商工観光課 商業観光担当
電話 0942-65-7024
FAX 0942-53-4234

お問い合わせフォーム

閉じるAIチャットボット「はね丸が答えるま~る」