病児一時預かり事業(ちっこハウス、おひさまルーム)

更新日 2025年04月09日

施設の臨時閉所や利用時間・受付時間の変更などについて

諸般の事情により、施設の臨時閉所や利用時間・受付時間の変更をする場合があります。

臨時閉所日などについて、ちっこハウスは下記をご確認ください。おひさまルームは施設

に直接お問い合わせください。

事業の目的

この事業は、生後3月から小学生までのお子さんが病気の「回復期」等で、集団生活が困難であり、かつ、昼間家庭で育児できない場合に「一時預り」を行うもので、保護者の「子育てと就労の両立」を支援し、児童の健全育成を目的としています。 

場所  

筑後市立病院横 病児保育施設


「ちっこハウス」


筑後市大字和泉917-1(クリックすると地図が開きます)
電話:0942-52-2577 FAX:0942-52-2577

 

瀬高保育園内 病児・病後児保育施設


「おひさまルーム」


みやま市瀬高町下庄1557番地(クリックすると地図が開きます)

電話:080-8584-3554

こんなときに利用できます

  • 子どもさんが病気になって、まだ保育所や幼稚園、小学校に行かせるのはちょっと心配
  • 下痢で、投薬しながら食事療法をしている
  • 水ぼうそう、おたふく風邪などで、まだ登園(登校)許可がでない

利用時間・受付時間 

 下記をご確認ください。


利用料金 

令和5年4月1日より、福岡県病児保育利用料無償化事業に伴い、福岡県内居住者に限り、1日あたり2,000円を上限に利用料金助成。

福岡県内にお住まいの方
県内居住の方 1日利用金額 半日利用金額
筑後市内居住の方 2,000円⇒  0円 1,000円⇒  0円
市外居住で筑後市へ通勤の方 3,000円⇒1,000円 1,500円⇒  0円
筑後市外居住の方 4,000円⇒2,000円 2,000円⇒  0円


福岡県外にお住まいの方
県外居住の方 1日利用金額 半日利用金額
県外居住で筑後市へ通勤の方 3,000円 1,500円
県外居住の方 4,000円 2,000円

利用方法

利用するには、年度ごとに事前登録が必要です。病児一時預り事業登録申請書を「ちっこハウス」、「おひさまルーム」に提出してください。(様式は関連リンクから印刷可能です)

手順1 「連絡票」をもらう

予約日までに「かかりつけ医」を受診し、専用の「連絡票」を書いてもらってください。
連絡票がないとお預りできません。(連絡票は市内の医療機関にあります。)
市外の医療機関をかかりつけ医にされている方は、あらかじめ児童・保育課又は預かりを希望する施設に連絡票を取りに来てください。(関連リンクからも印刷可能です。)

手順2 予約

利用する日の前日(前日が閉所日の場合は直前の開所日)に予約してください。
予約は電話(「ちっこハウス」は来所での受付も可)で受け付けます。(先着順)

(注)当日の予約は利用人数に空きがある場合のみ受け付けます。

電話(ちっこハウス):0942-52-2577
電話(おひさまルーム):080-8584-3554

手順3 利用

持参するもの(持物には、名前をお書きください)

【ちっこハウス】

  • 連絡票(かかりつけ医が記入したもの) 
  • 病児一時預り事業利用申請書
  • 乳児はミルク・哺乳びん
    ミルクは持参です。「ちっこハウス」には準備していません。1回分ずつ容器に入れてご持参ください。
  • 食事・おやつ
    持参ない場合は実費となります。
  • 母子手帳
  • 服薬中のくすり
  • 紙オムツ・おしり拭き
  • 汚れ物入れ
  • ポカリスエット・お茶・麦茶などの飲料水
  • タオル着替え一式2組(心配な場合は多めに)
  • おもちゃ
  • 好きな本やDVDなど
  • 利用料金

【おひさまルーム】

施設へ直接お問い合わせください。


けが、障害及び重度のアレルギー体質等により、受け入れが困難と判断した場合は、予約の取り消し又は中途退所を求めることもあります。 「ちっこハウス」、「おひさまルーム」では、感染症の児童も預かります。別室で預かりますが感染する可能性もあります。


容体が悪化した場合は、保護者に連絡し、保護者の責任で「かかりつけ医」へ受診していただきます。 

関連リンク

このページの作成担当

市民生活部 児童・保育課 児童・保育担当
電話 0942-65-7017
FAX 0942-53-1589

 お問い合わせフォーム

閉じるAIチャットボット「はね丸が答えるま~る」