皆さんが取材・撮影した記事と写真を随時募集しています。くわしくは、総務広報課(☎65-7004N52-5928)へ。 沖縄県で開催された全日本中学校陸上競技選手権大会の女子走高跳に出場したキャンベル樹里さん(筑後北中学校2年生)が、3位入賞を報告するため西田市長を訪問しました。 中学生から走高跳を始めたキャンベルさんは、今後の目標について聞かれると「来年は1位を目指したいです」と語り、西田市長は「またうれしい報告が聞けることを楽しみにしています」と話しました。 九州芸文館で地元の旬の野菜や果物を使ったデザートづくり教室を開催。25人の児童が参加しました。児童らは、自分でカットした果物をゼリーに盛り付けたり、地元の小麦を使ってパンケーキを焼いたりしました。 パンケーキは、5つの野菜(トマト、カボチャ、ナスビ、イチゴ、ニンジン)から作ったジャムと一緒に試食。何の野菜から作られたジャムかを当てるクイズが行われ、全て正解した9人が「野菜博士」に認定されました。 子どもたちの夢を育むため「ちくご市こども未来基金」を活用し、サザンクス筑後で同コンサートを開催。子どもたちは、オカリナ奏者のトムバノップヘムさん(ベルギー)やワンスーさん(中国)、ワンさんのオカリナ教室の子どもたちと、演奏を通じて交流しました。 出演したチャンチーハンさん(中国)は「緊張せずに楽しく演奏できました」と話し、武藤恵萌さんは「演奏後にたくさんの拍手を貰もらえてうれしかったです」と話しました。 この行事は、享保17年(1732年)に起きた凶作や流はやり行病やまいなどの災いを取り除くために、神前に灯明を掲げ祈願したのが始まりといわれています。 夕暮れ時、地元の小学生らによる「裸ん行」が行われ、提ちょう灯ちんを手に「わっしょい、わっしょい」と声を出しながら神社と矢部川の間を2往復して身を清めました。その後、溝口城の天守閣を模して組み上げた約10mの櫓に明かりがともされ、一夜限りの光の城が浮かび上がりました。広報ちくご 令和7年10月号208月27日全国大会3位入賞を報告さらなる飛躍を目指して8月31日デザートづくり教室今日は8や3さ1いの日♪8月30日国際文化交流事業コンサート音楽は国境を越えて9月13日溝口竈かま門ど神社千燈明五穀豊穣と疫えき病びょう退散を願ってChikugo biyori
元のページ ../index.html#20