タッチパネルで簡単に操作することができます広報ちくご 令和7年4月号6 次のいずれかに該当する人①令和7年度末(令和8年3月31日)時点で、65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳の人②令和7年度末時点で、101歳以上の人③接種時点で60歳~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人※上記①・②の対象者には、個別に通知しています。③の対象者は、接種の際に医療機関へ申し出てください。 画面の案内に従って納付書のバーコードをかざすことで、簡単に税・料金の納付ができるセルフ収納機を設置しています。ぜひ利用してください。 平日9:00~16:30(閉庁日を除く) 本庁舎1階 税務課前 筑後市が発行したバーコード付き納付書で納付する税・料金(固定資産税、市県民税(普通徴収)、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、水道料金など)●支払いは現金のみです。 次のいずれかに該当する人は、費用が免除されます。くわしくは問い合わせてください。❶「介護保険負担限度額認定証」または「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証」を持っている人❷令和7年度「介護保険納入通知書(7月以降発送予定)」の所得段階欄に、「第1段階」・「第2段階」・「第3段階」いずれかの記載がある人❸市民税非課税世帯または生活保護世帯で、事前に健康づくり課窓口で申請した人 接種を希望する医療機関へ直接予約し、接種の際は市から届いた通知を持参してください。●筑後市以外が発行した納付書や、A4サイズの納付書は使用できません。●領収印の押印はできません。押印の代わりに「ご利用明細票」が発行されます。●使用した納付書は回収しません。二重に納付しないよう注意してください。●使用期限切れ納付書の場合は、担当課で再発行した後、利用してください。本年度の対象者接種回数・費用利用時間設置場所取扱納付書注意点令和7年4月から高齢者帯状疱疹の定期予防接種を開始納付書の支払いをセルフ化税公金セルフ収納機を設置費用の免除接種方法【問合せ】健康づくり課(☎53-4231)【問合せ】出納室(☎65-7066)【不活化ワクチン】2回×7,000円【生ワクチン】1回×2,500円市役所からのお知らせ
元のページ ../index.html#6