令和7年4月
5/28

保険・年金生活・税金子育て・産業振興学校健康高齢者福祉人権・社会教育男女共同安全・安心45その他広報ちくご 令和7年4月号❶人口減少・少子高齢化への対応❸地域共生社会づくり❷防災・減災対策の強化❹デジタル化・脱炭素社会の実現▪切れ目ない支援による子育て不安の軽減 子育て家庭との「顔の見える関係づくり」を大事にした包括的な支援を通じ、子どもの成長に応じた切れ目ないサービス提供に取り組むと共に、早期策定を目指す「筑後市こども計画」に沿った施策を総合的・計画的に進めます。▪生きがいづくりと介護予防の推進 地域デイサービスをはじめとする通いの場への支援の継続や、介護予防ボランティアへの支援などによって、介護が必要になる前からの自主的な健康づくりや社会参加の意識づくりに取り組みます。▪教育環境の充実 「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」の育成などを柱に、変化の大きい社会を「生きぬく力」を育む教育活動の推進を方針として取り組みます。また、「筑後南小学校」の残りの整備を進めます。▪支え合いの意識と人づくり 民生委員や主任児童委員、社会福祉協議会などと連携・協力し、「地域で暮らす住民や地域の多様な主体それぞれが支え合いながら、丸ごとつながる地域共生社会の実現」に取り組みます。▪地域コミュニティ活動の活性化 地域活動の負担軽減に取り組むと共に、行政区や校区コミュニティ協議会、市民活動団体が相互に連携・協力しながら、多様化する地域課題に対応できるよう支援します。 ▪計画的な土地利用と市街地整備の充実 「筑後市立地適正化計画」と、都市環境が大きく変化している「前津地区の用途地域」の見直しを進めます。また、JR羽犬塚駅周辺地区については、引き続き「都市再生整備計画」を進めます。▪河川・水路の整備推進と維持管理 河川・水路の改修をはじめとした防災・減災に効果的な機能整備を最優先に進めます。また、国や県、流域自治体など、あらゆる関係者と連携し、総合的・多層的な流域治水対策に取り組みます。▪地域防災力の向上 浸水センサーなどの河川情報や気象情報を集約し一元管理する「防災プラットフォームシステム」の着実な運用と情報の活用により、災害から市民の生命・財産を守る取り組みを強化します。▪デジタル化の推進 自治体情報システムを標準準拠システムへ移行すると共に、行政・地域のデジタル化に向けて取り組みます。▪脱炭素社会の促進 「筑後市地球温暖化対策実行計画」に基づき事業を進めると共に、市民の行動や事業者の事業活動が脱炭素化へつながるよう、その取り組みを支援します。つの重点分野

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る