令和7年2月号
9/28

生活産業振興安全・安心保険・年金・税金子育て・学校健康高齢者福祉人権・社会教育男女共同9新聞紙 0.9%資源ごみ資源ごみ34.5%34.5%その他その他43.2%43.2%食品ロス食品ロス5.9%5.9%調理くず調理くず16.4%16.4%調理くず調理くず16.4%16.4%ダンボール 0.1%紙パック 0.9%雑紙雑紙15.0%15.0%ペットボトル ペットボトルプラスチック類14.7%古布 1.2%未利用食品2.7%食べ残し3.2%1.5%キャップ0.2%引き続きごみ減量に協力をお願いするま~る! 令和6年11月22日、燃やすごみの組成分析調査を実施しました。(グラフ参照) 昨年度と比べて食品ロスは12.5%から5.9%に減少しましたが、資源ごみは29.8%から34.5%に増加し、特に雑紙が6.1%から15.0%に増加しました。 ごみを減らすことは、ごみ処理に伴い発生するCO2の抑制やごみ処理のコスト削減につながります。ごみ減量の4つのポイントを紹介しますので、みんなで取り組みましょう。▪雑紙類 新聞・段ボール・飲料用紙パック以外でリサイクルできる紙のことを雑紙といい、資源として出すことで新しい紙へと生まれ変わります。雑紙にはチラシや包装紙、紙袋、お菓子の箱などがあります。 地域の資源ごみ回収日に、紙ひもで縛ったり紙袋に入れたりして「その他の紙類」として出してください。不燃物 0.9%指定袋 1.0%その他可燃物その他可燃物29.4%29.4%紙おむつ紙おむつ11.9%11.9%広報ちくご 令和7年2月号そそのの他他▪燃やすごみ袋で排出されたごみの種類(重量比)【問合せ】かんきょう課(☎53-4120)ごみ組成分析調査についてくわしくはこちら▶▪廃プラスチック類 カップ・パック類、お菓子の袋などのプラスチック製の袋類や容器類は、軽く洗って廃プラスチックごみとして出してください。▪食品ロス 食べきれずに残した弁当や、使い切れずに傷んでしまった食材などが多く捨てられています。 買い物は必要な分だけ、調理は食べきれる分だけにするなど、日々の食生活の中で、ちょっとした気遣いや行動で食品ロスを減らすことができます。▪調理くず 生ごみの約80%が水分といわれています。水分を燃やすことで燃焼効率が悪くなり、ごみ処理費用が余分にかかってしまいます。水分を多く含んだ生ごみを燃やすごみとして出す場合は、「ぎゅっ」としぼって水分を十分に切りましょう。みんなの力でごみ減量!~組成分析調査結果の報告~

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る