22緑化講習会やさいの時間・春中央公民館時事講座「どうする…これからの日本」〔とき〕3月8日(土)10:00~11:30〔ところ〕サンコア(視聴覚室)〔対象〕市内に住んでいる18歳以上の人〔内容〕最新の情報を交えながら、国際情勢と日本経済の現状などを学ぶ〔講師〕矢野生子さん(長崎県立大学経営学部国際経営学科教授)〔受講料〕無料〔定員〕30人程度〔申込み・問合せ〕2月27日(木)までに、中央公民館(☎53-2178)へ。くわしくはこちら▶【申込み】総務広報課「くらしの情報」係(〒833-8601〈住所不要〉☎65-7004N52-5928Qsoumu@city.chikugo.lg.jp)申し込みはこちらからもできます▶くわしくはこちら▶▪自然観察会「早春の野鳥観察」〔とき〕2月15日(土)10:00~12:30〔ところ〕県緑化センター(久留米市田主丸町)〔参加費〕無料〔定員〕15人(先着順)▪草花&多肉植物の寄植え〔とき〕3月1日(土)9:30~12:00〔ところ〕県緑化センター〔参加費〕▶草花=2,000円▶多肉植物=1,000円〔定員〕各15人(先着順)▪申込み・問合せ いずれも開催日前日までに、電話またはファクス・電子メールで県緑化センター管理事務所(☎0943-72-1193N0943-72-1558Qinfo@ryoku-cen.net)へ。※月曜日は休館。 口座振替やクレジットカード払いで前納を希望する場合、2月末までに申し込んでください。※既に前納している人は、申し込み不要。〔「2年前納」に新たな振り替え・納付方法が追加〕 1月から、新たに「2年前納(4月開始)」が追加されました。これまで3月以降に申し込みをした場合、年度途中から翌年度3月分までを振り替えていましたが、今後は「2年前納」または「2年前納(4月開始)」の2つの方法から選択できます。〔申し込みに必要な物〕▶年金番号が分かるもの▶金融機関の通帳またはカード▶通帳の届け出印(口座振替の場合)〔申込み・問合せ〕福祉課(☎65-7021) 令和6年5月、民法などの一部を改正する法律(父母の離婚後等の養育に関する見直し)が成立しました。 単独親権から共同親権になることで、何が変わり、どのようなことが想定されるのか。母子の支援に携わってきた経験や、制度のメリットとデメリットについて話します。〔とき〕2月9日(日)10:00~11:30〔ところ〕サンコア(視聴覚室)〔講師〕渡邉哲也さん(母子生活支援施設「サンフラワー京築」施設長)〔託児〕あり(無料。未就学児。要予約)〔問合せ〕男女共同参画推進室(☎65-7051)広報ちくご 令和7年2月号〔とき〕3月15日(土)9:30~11:30〔ところ〕サンコア(視聴覚室)〔対象〕市内に住んでいる人〔内容〕春から取り組む、家庭菜園に生かせる土づくりや肥料について学ぶ〔講師〕井上積さん(元JAみなみ筑後野菜指導員)〔受講料〕500円〔定員〕15人程度〔申込み・問合せ〕2月27日(木)までに、中央公民館(☎53-2178)へ。申し込みはこちらからもできます▶国民年金保険料の前納制度共同親権って何?~共同親権になったらどうなるの~
元のページ ../index.html#22