今回表紙熊野神社鬼の修しゅ正じょう会え236810 =生活・人権・男女共同・その他=122月のイベント情報・在宅医など13ちくご市民カレンダー、今月の税14おいでよ!おひさまハウスへ、保健だより15市民の本棚16ホークス情報局Cクラブlub1ちくご95、筑後七国イベント情報17タマスタ筑後 若鷹たかNニュースEWS18さんぽみち~みなさんのページ~20くらしの情報24ちくご日和~まちの話題~26相談事業27まくあい~サザンクス筑後イベント情報~49,130人(-11人)23,701人(-21人)25,429人(+10人)21,227戸(+7戸)165人(+35人)(-8人)141人23人(-5人)58人(+5人)世帯数転入転出出生死亡0件救急件数242件(2,502件)(8件)手洗い・うがいで感染症対策をするま~る!ページの※カッコ内は、前月からの増減です。火災・救急火災件数※カッコ内は、今年の累計です。処理状況により、前月の累計と合わない場合があります。 県の無形民俗文化財に指定されている同祭。約500年前に無病息災や五穀豊ほう穣じょうを祈願する火祭りとして始まったともいわれ、地域の子どもたちが参加する「小しょう松たい明まつ」、鬼の面を着けた宮司を追い立てる「鬼追い」、さらしを巻いた締め込み姿の男衆が行う「大松明」の3つの神事で構成されています。 コロナ禍や人手不足の影響で令和3年から規模を縮小し実施していた大松明。今年は地元住民の他、市内外から70人を超える担ぎ手が集まりました。多くの担ぎ手が集まったことで、5年ぶりに3本の大松明が境内を周回し、伝統の炎が完全復活しました。また、小松明には地元の子どもたちなど約300人が参加し一年の無事を祈りました。 -12月の動き-ひと人口男女内容・主な記事目次、12月の動き、今回の表紙特集:ささえあい活動市役所からのお知らせ =その他= =生活・産業振興・安全・安心・その他=広報ちくご 令和7年2月号2(追つい儺な祭さい)2月号目次
元のページ ../index.html#2