第3弾生活人権・男女共同その他保険・年金・税金子育て・産業振興学校掃除手伝おうか?健康高齢者福祉社会教育我わが家は妻が働いて自分が家事に専念しているだけなのに安全・安心11社会的・文化的に形成される「男らしさ」「女らしさ」に基づいた偏見や先入観をジェンダー・バイアスといいます。男が育休取って何するの?女性ならではの感性を活いかして頑張ってデート代は男が払うのが当たり前だろ広報ちくご 令和7年2月号 「ふらっと」には、男女の差別がなくなり、処遇的にも、社会的にも均衡な、フラットな状態を目指すという意味をこめています。何気ない日常会話の中でこんなことを言っていませんか【問合せ】男女共同参画推進室(☎65-7051)▪無意識を意識しよう 家庭や学校、社会などで学んだ経験から無意識に生まれる言葉。何気ない言葉や善かれと思って発した言葉に違和感を覚えたり、傷ついたりしている人がいます。 「男性だからこうあるべき」「女性だからこうあるべき」という考え方は選択肢の幅を狭め、相手だけでなく自分自身の生き方も縛ってしまいます。会話をしていて相手の顔が曇ったら、自分の価値観を相手に押し付けていないか振り返り、時代の変化に合わせた考え方にアップデートしていきませんか。男は子どもの成長に関わっちゃいけないの?そこに性別は必要?なぜ男なの?男女平等でしょ?えぇ⁉あなたは手伝いだと思っていたの?主夫?働いていないの?気づいていますか? 身近なジェンダー・バイアス
元のページ ../index.html#11